背景動画はAIで生成されたものです(Adobe stock 810146807

覚醒

覚醒

独創的な
研究開発を募集
令和7年度
覚醒プロジェクト始動!

若き研究者よ、チャンスを活かせ!

若手人材によるディープテック 研究プロジェクト

産総研の最先端設備利用
(ABCI 3.0、MPIプラットフォーム等)

300万円(給与+研究費)支援

PMが伴走・助言

若手研究者による独創的な研究開発を募集

「覚醒」プロジェクト
とは?

若手人材が、国立研究開発法人産業技術総合研究所(産総研)の保有する
先端的研究設備等を活用することにより、
ディープテック分野の独創的かつ斬新な研究開発を推進し、
社会課題解決にチャレンジするプロジェクトです。

応募から
研究開発終了までの流れ

1

応募する

応募受付は終了いたしました。
ご応募ありがとうございました。

2

審査・採択・契約

【AI】【生命工学】【材料・化学】

一次審査(書面)結果通知
:2025年4月10日(木)予定
二次審査(ヒアリング)
:2025年4月14日(月)~18日(金)
採択通知
:2025年4月30日(水)予定

【量子】

一次審査(書面)結果通知
:2025年4月24日(木)予定
二次審査(ヒアリング)
:2025年4月25日(金)~30日(水)予定
採択通知
:2025年4月30日(水)頃 予定

採択決定後、産総研との雇用契約の手続を実施

3

研究実施期間

2025年7月1日(火)~2026年3月31日(火)

研究実施期間中には、キックオフ会議、中間報告会等のイベントを開催

4

成果報告会(予定)

2026年3月14日(土)

スーパーバイザー・
プロジェクトマネージャー

  • AI 松原 仁

    スーパーバイザー

    京都橘大学
    工学部情報工学科・大学院情報学研究科 教授
    情報学教育研究センター長

    松原 仁

  • AI 大西 正輝

    スーパーバイザー/プロジェクトマネージャー

    産業技術総合研究所 人工知能研究センター
    社会知能研チーム 研究チーム長

    大西 正輝

  • AI 牛久 祥孝

    プロジェクトマネージャー

    株式会社NexaScience
    代表取締役

    牛久 祥孝

  • AI 金崎 朝子

    プロジェクトマネージャー

    東京科学大学 情報理工学院
    准教授

    金崎 朝子

  • AI 谷中 瞳

    プロジェクトマネージャー

    東京大学大学院 情報理工学系研究科
    准教授(卓越研究員)

    谷中 瞳

  • AI 井本 桂右

    プロジェクトマネージャー

    京都大学大学院 情報学研究科
    准教授

    井本 桂右

  • 生命工学 阿部 敬悦

    プロジェクトマネージャー

    東北大学大学院農学研究科
    教授

    阿部 敬悦

  • 生命工学 瀬々 潤

    プロジェクトマネージャー

    ヒューマノーム研究所
    代表取締役社長

    瀬々 潤

  • 生命工学 湯元 昇

    プロジェクトマネージャー

    神戸大学先端バイオ工学研究センター
    客員教授

    湯元 昇

  • 生命工学 木下 聖子

    プロジェクトマネージャー

    創価大学 糖鎖生命システム融合研究所
    副所長・教授

    木下 聖子

  • 材料・化学 谷池 俊明

    プロジェクトマネージャー

    北陸先端科学技術大学院大学
    教授

    谷池 俊明

  • 材料・化学 藤井 幹也

    プロジェクトマネージャー

    奈良先端科学技術大学院大学
    データ駆動型サイエンス創造センター・先端科学技術研究科
    教授

    藤井 幹也

  • 材料・化学 長藤 圭介

    プロジェクトマネージャー

    東京大学工学部
    教授

    長藤 圭介

  • 材料・化学 西堀 麻衣子

    プロジェクトマネージャー

    東北大学
    国際放射光イノベーション・スマート研究センター
    教授

    西堀 麻衣子

  • 量子 藤巻 朗

    プロジェクトマネージャー

    名古屋大学 未来社会創造機構
    特任教授

    藤巻 朗

採択者・研究テーマ・
担当PM・産総研受入研究者(敬称略)

研究実施者所属研究テーマ担当PM産総研受入研究者
渡邉謙吾慶應義塾大学大学院Script2Name - 脚本に基づく漫画のネーム自動生成システムの開発大西 正輝大西 正輝・唐木田 亮
中山穣横浜国立大学総合学術高等研究院強化学習と物理モデリングを用いた自律的リスク分析手法の開発
加藤祥太京都大学大学院自然言語・図表を用いた物理モデルの意味的評価とアクティブモデリング環境の構築牛久 祥孝石垣 達也・高村 大也
野中敬翔⻘山学院大学大学院英語論文のCJK翻訳における文書構造及び文脈保持技術の開発石垣 達也
鈴木陽大東京科学大学情報理工学院統合的三次元データ復元技術の開発:性能・汎用性・信頼性の観点から金崎 朝子吉安 祐介
安木駿介立教大学大学院ディープビジョンモデルの特徴表現解析による信頼可能な予測根拠説明技術の確立
坂上温紀奈良先端科学技術大学院大学内部表現を用いたマルチモーダル言語モデルの内部機序の説明谷中 瞳高村 大也
三林亮太神戸大学大学院「読み」を考慮したLLMの構築
磯野凌輔東京科学大学情報理工学院解釈性・汎化性・頑健性を兼ね備えたマルチモーダル衛星画像合成による雲除去技術の研究井本 桂右濱口 竜平
宮下敦志名古屋大学大学院群論に基づくドメイン頑健な分離表現のメタ学習
川久保修佑東京大学医科学研究所ウイルス感染症の将来の流行規模を予測するシステムの開発阿部 敬悦古賀 隆一
山本圭太東京大学大学院治療応用を目指したCRISPR/Cas13蛋白質の最適化加藤 義雄
東一織東京大学大学院薬学的知識を活用した解釈可能な薬物相互作用予測モデルの開発瀬々 潤今井 賢一郎
小栗舜平東京大学大学院数理モデルからIGFシグナルダイナミクスを解き明かす川田 健太郎
及川大樹京都大学大学院セサミノールの摂取が短鎖脂肪酸の蓄積増大をもたらすメカニズムの解明湯元 昇関口 勇地
徳永悠希東京大学大学院標的と特異的かつ不可逆に結合する抗体模倣分子の開発渡邊 秀樹
江川秀夫創価大学大学院ヒト特異的なゲノム領域による第3の生命鎖「糖鎖」の発現制御とその役割の解明木下 聖子鍵和田 晴美
渡邊慧埼玉大学大学院AIを用いた新規リグニン構造の提案と開発坂本 真吾
山本雅納東京科学大学物質理工学院多孔性グラフェン材料担体による気相触媒反応の開発谷池 俊明森本 崇宏・藤谷 忠博
四本優斗大阪大学大学院材料開発加速のための知識ベース型自動結晶相同定システムの開発山口 祐貴
長田浩一東北大学大学院実験・理論・機械学習の融合により加速する太陽光駆動型分子性金属酸化物によるCO2資源化法の開拓藤井 幹也中村 功・藤谷 忠博
近藤慎司大阪大学大学院アルカリ金属二次電池を実現する被膜形成添加剤のデータ駆動型設計基盤の構築河野 雄樹
岩﨑瑛大九州大学大学院細胞培養用表面改質セルロースナノファイバー足場材料の開発および特性解析長藤 圭介熊谷 明夫
橋本大二郎北陸先端科学技術大学院大学汎用オートサンプラおよびそれを用いた全自動顕微鏡観察システムの開発申 ウソク
望月泰英東京科学大学物質理工学院対称性から紐解く結晶内の化学結合と固体表面の安定構造西堀 麻衣子福島 鉄也
皆川敬哉東京理科大学大学院半導体薄膜の電子輸送特性分布の可視化を目指した光励起電気抵抗トモグラフィ法の開発森本 崇宏
山岡悠大阪大学量子情報・量子生命研究センター 犬の鼻を目指す,量子センサと量子情報処理による次世代嗅覚認識系の構築藤巻 朗天谷 康孝・鈴木 洋一

産総研受入研究者

イベント開催報告

2025年7月19日
令和7年度 覚醒プロジェクト キックオフイベントを開催しました。

【覚醒プロジェクト】3期目となる2025年度採択の研究実施者27名(当日は1名欠席)が、プロジェクトマネージャー(PM)を務める先生方、さらに産総研の受入研究者の先生方と共に、これからスタートする研究について発表を行う「キックオフ会議」を開催しました。


昨年度に引き続き、今年度も「AI」「生命工学」「材料化学」「量子」の4領域の研究テーマが集まりました。当日はまず、各領域のPMが自身の研究や最近の取り組みなどを紹介する時間があり、お1人ずつお話を頂く流れで進行しました。

up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会①
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会②
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会③
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会④

PMのお話に続いて、各領域の研究実施者が「覚醒プロジェクト」期間中に研究・開発する各自の研究テーマについて発表し、PMとの質疑を行いました。

up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会⑤
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会⑥
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会⑦
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会⑧

予定していた発表を終えた後は、会場を別の部屋に移して懇談会を開催。本キックオフ会議は、「覚醒プロジェクト」に採択された若手研究者たちが、今後およそ8ヵ月間に渡って研究を進めるにあたり、PMや他の研究実施者と交流することで、自身の研究の参考やモチベーションアップに繋がることを目的に実施しています。今後もいくつかの企画を通して、各研究テーマの取り組みを応援して参ります。

up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会⑨
up令和7年度 覚醒プロジェクト中間報告会⑩

FAQ

よくある質問はこちら

実施機関

国立研究開発法人産業技術総合研究所
株式会社角川アスキー総合研究所(事務局運営機関)

関連リンク

to top